負担限度額認定証の取得方法と注意点|介護費用を抑える第一歩

手続き系

介護施設を利用するとき、思った以上に家計を圧迫するのが 食費と居住費 です。介護保険がカバーするのは介護サービス費用の一部であり、食事代や部屋代は原則自己負担となります。

そんなときに役立つのが 「負担限度額認定証」 です。これを取得すれば、食費・居住費の負担が大幅に軽減される可能性があります。


負担限度額認定証とは?

  • 介護保険施設(特養・老健・療養型病床など)やショートステイを利用する際に、食費・居住費の自己負担を軽減できる制度です。
  • 本人の 所得 や 資産(預貯金など) に応じて区分が決められ、食費・居住費の上限額が設定されます。
  • 制度上は「介護保険負担限度額認定証」と呼ばれ、市区町村から交付されます。

対象になる人

以下の条件を満たす人が対象となります。

  • 世帯の所得が一定以下例:住民税非課税世帯など
  • 資産が一定以下
    • 単身の場合:1,000万円以下
    • 配偶者がいる場合:2,000万円以下

申請の流れ

ステップ内容ポイント
① 申請書の入手市区町村役場の介護保険担当課で入手HPからダウンロード可能な自治体もあり
② 必要書類を準備介護保険証、通帳写し、年金通知書など配偶者分も必要な場合あり
③ 申請市区町村窓口へ提出(郵送可の場合もある)不備があると差し戻されるので要注意
④ 判定・交付所得・資産を確認後、認定証が交付審査に2~4週間かかるケースも

必要書類

申請時には以下の書類が必要です。

  • 介護保険被保険者証
  • 本人および配偶者の 預貯金通帳の写し
  • 年金額がわかる書類(年金通知書・年金振込通知など)
  • 印鑑(認印で可)
  • マイナンバーカードまたは通知カード+身分証明書

注意点と申請のコツ

  1. 資産確認が厳格化預貯金の通帳コピーの提出が必須。金融機関によっては残高証明書を求められる場合もあります。
  2. 配偶者の資産も対象同居・別居にかかわらず、配偶者の預貯金も確認対象になります。
  3. 有効期限は1年間原則1年ごとの更新が必要。期限切れに気づかず「自己負担が増えた」というケースも多いため、更新は早めに行いましょう。
  4. 施設に提出する必要あり認定証は交付されたら、必ず利用施設に提示しなければ軽減措置が適用されません。

まとめ

  • 「負担限度額認定証」を取得すれば、食費・居住費が数万円単位で軽減される可能性があります。
  • 所得・資産の条件を満たすかどうかがポイントで、書類の準備には手間がかかりますが、経済的負担を減らす大切な制度です。
  • 早めに申請して、余裕をもって制度を活用しましょう。

👉 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました