介護施設の選び方をわかりやすく解説

介護家族向け

介護が必要になったとき、「在宅介護では限界を感じる」「安心して暮らせる場所を探したい」と考えるご家族は多いでしょう。

しかし、介護施設にはさまざまな種類があり、費用やサービス内容も大きく異なります。

ここでは、代表的な施設の種類と、選ぶときのポイントをわかりやすく解説します。


1. 主な介護施設の種類と特徴

特別養護老人ホーム(特養)

  • 要介護3以上が入所条件(原則)
  • 生活全般の介護が受けられる
  • 費用は比較的安め(所得に応じた負担限度額認定あり)
  • 人気が高く、入所待ちが長いことも多い

介護老人保健施設(老健)

  • リハビリを重視し、自宅復帰を目指す施設
  • 入所期間は原則3か月程度(延長も可能)
  • 医療・看護・リハビリ体制が充実
  • 「退院後の行き場」としてよく利用される

介護医療院

  • 医療と介護の両方が必要な方のための施設
  • 長期入所も可能
  • 医師や看護師が常駐し、医療依存度が高い方も安心

グループホーム

  • 認知症の方が少人数で共同生活を送る施設
  • アットホームな雰囲気で、家庭的な生活ができる
  • 認知症の診断が入居条件

有料老人ホーム(民間施設)

  • サービスや設備に幅広いバリエーション
  • 介護付き、住宅型、健康型がある
  • 初期費用や月額費用は高めだが、快適な暮らしを重視できる

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

  • 自宅に近い形で生活しながら、安否確認や生活支援を受けられる
  • 介護サービスは外部事業所と契約して利用
  • 自立度が高い方や、軽度の介護が必要な方に向いている

2. 介護施設を選ぶときのチェックポイント

  • 介護度に合った施設か?→ 要介護3以上なら特養、認知症ならグループホーム、医療依存度が高いなら介護医療院など。
  • 費用は無理なく払えるか?→ 月額10万円以下の施設から30万円以上かかる施設まで幅広い。
  • 立地や通いやすさ→ 家族が面会しやすい場所かどうかも大切。
  • 医療体制→ 持病がある場合は、医師や看護師の配置を要確認。
  • 施設の雰囲気→ 実際に見学して「明るい雰囲気か」「職員の対応はどうか」を確認する。

3. 費用を抑える工夫

  • 介護保険負担限度額認定証を申請して食費・居住費を軽減
  • 公的施設(特養・老健)を優先的に検討
  • 民間施設は「入居一時金なし」「月額定額制」を選ぶと安心

4. まとめ

介護施設は一見どこも同じように見えますが、

  • 入居条件(要介護度・認知症の有無)
  • サービス内容(生活介護・リハビリ・医療体制)
  • 費用

が大きく異なります。

👉 まずはケアマネジャーや地域包括支援センターに相談し、複数の施設を見学することが失敗しない選び方の第一歩です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました