「介護保険を使うと、どんなサービスがあるの?」「費用はどのくらいかかるの?」
初めて介護保険を利用するご家族にとって、気になる点ですよね。ここでは、介護保険の主なサービスの種類と、自己負担の仕組みを具体例を交えてわかりやすくご紹介します。
「介護保険を使うと、どんなサービスがあるの?」「費用はどのくらいかかるの?」
初めて介護保険を利用するご家族にとって、気になる点ですよね。ここでは、介護保険の主なサービスの種類と、自己負担の仕組みを具体例を交えてわかりやすくご紹介します。
サービスの種類 | 内容の例 | 利用イメージ |
---|---|---|
在宅サービス | 訪問介護(掃除・食事の支援)、訪問入浴、訪問看護、デイサービス、福祉用具レンタル | 自宅に住み続けながら支援を受ける。例:週3回デイサービスで入浴・運動、週1回訪問介護で掃除。 |
短期入所サービス(ショートステイ) | 1泊〜数週間の宿泊 | 介護する家族が休むときや冠婚葬祭などで一時的に利用可能。 |
施設サービス | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院 | 生活全般の介護や医療ケアを受けながら施設で暮らす。 |
自己負担割合の仕組み
介護サービスを利用する際、かかる費用の一部は利用者負担となります。
- 1割負担 … 所得が低〜中程度の方(多くの高齢者が該当)
- 2割負担 … 一定以上の所得がある方
- 3割負担 … 現役並みの所得がある方
📌 具体例
- デイサービス1回(サービス費用:1万円)の場合
- 1割負担 → 1,000円
- 2割負担 → 2,000円
- 3割負担 → 3,000円
- 特養に入所した場合(月20万円のサービス費用と仮定)
- 1割負担 → 2万円
- 2割負担 → 4万円
- 3割負担 → 6万円
自己負担を軽くする制度
実際には「思ったよりお金がかかる…」と感じるご家族も多いです。そんなときには、以下の制度を活用できます。
- 負担限度額認定証 所得が低い方は食費や居住費が安くなります。特養やショートステイを使う場合に効果大。
- 高額介護サービス費 自己負担が上限額を超えた場合、超えた分が払い戻されます。医療費の「高額療養費制度」に似ています。
- 高額医療・高額介護合算制度 1年間で医療費+介護費が上限を超えた場合に返金される制度。複数サービスを使う人に安心。
- 医療費控除 確定申告で医療費と合わせて介護サービス費の一部を控除できます。
まとめ
介護保険サービスは「自宅で使えるサービス」「一時的に利用できるサービス」「入所して利用するサービス」と幅広く、自己負担は1〜3割で人によって異なります。
さらに、各種軽減制度を上手に活用することで負担を大きく減らすことが可能です。困ったときは、まずケアマネジャーや市区町村の窓口に相談してみましょう。
コメント