ショートステイをうまく使う方法と活用事例

介護家族向け

ショートステイ(短期入所生活介護)は、在宅で介護をしているご家族にとって、負担軽減や緊急時のサポートとなる便利なサービスです。上手に利用することで、介護する側・される側の双方にゆとりが生まれます。本記事では、ショートステイの特徴と上手な活用法をご紹介します。

ショートステイとは

ショートステイは、要介護認定を受けた方が短期間施設に宿泊し、食事・入浴・排せつ介助や機能訓練などのサービスを受けられる介護保険サービスです。

ショートステイを利用する主な目的

  • 介護者の休養:旅行や体調不良、冠婚葬祭などで介護が難しいときに利用できます。
  • 在宅介護の継続支援:定期的な利用で介護疲れを防ぎ、在宅生活を長く続けられます。
  • 施設入所前の体験:将来的な施設入所を見据えて、雰囲気やサービスを試す機会に。
  • 在宅サービスの調整:家屋改修や福祉用具導入など、在宅介護環境整備の間に利用。

上手な活用方法

  1. 計画的に予約する:繁忙期(お盆・年末年始)は早めの予約が必要です。
  2. 定期利用を組み込む:毎月○日〜○日と決めて利用することで、介護者の生活リズムも安定。
  3. ケアマネジャーと連携:本人の状態や目的に合った施設・サービス内容を提案してもらいましょう。
  4. 緊急利用の連絡先を確認:急な体調変化や介護者不在時にも安心です。
  5. 利用後のフィードバック:施設職員に感想や要望を伝えることで、次回のサービス向上につながります。

費用の目安

項目自己負担額(1泊あたり)
介護保険サービス費(1割負担)約2,500〜4,000円
食費・居住費約1,500〜4,000円
合計目安約4,000〜8,000円

費用を抑えるポイント

ショートステイでは、介護サービス費のほかに食費・居住費が発生します。

しかし、**「介護保険負担限度額認定証」**を取得すると、所得や資産条件に応じて食費・居住費が軽減されます。

例)1日あたりの食費・居住費(第3段階の場合)

  • 食費:1,360円 → 認定証ありで650円程度に軽減
  • 居住費:1,150円 → 認定証ありで370円程度に軽減

認定証の取得方法

  • 住所地の市区町村役場に申請
  • 必要書類:介護保険証、印鑑、預貯金等の確認資料など

まとめ

ショートステイは、在宅介護を続けるための強い味方です。計画的に取り入れることで、介護者の心身の負担を軽減し、利用者本人も安心して生活できます。

負担限度額認定証を活用することで費用負担を抑えられるため、利用を検討する際は必ず申請をおすすめします。まずはケアマネジャーに相談し、施設見学から始めてみましょう。

老人ホーム探しは【マイナビあなたの介護】

コメント

タイトルとURLをコピーしました