災害時に必要な介護の備え|家族が安心するためのチェックリスト

在宅向け支援記事

日本は地震・台風・豪雨など、自然災害が多い国です。

高齢者や介護が必要な方は、避難や生活の維持が難しく、災害時に「災害弱者」と呼ばれることもあります。

「まさかの時」に慌てないためには、日頃からの備えが欠かせません。

この記事では、災害時に介護が必要な家庭で起こりやすい困りごとと、備えておきたい物品や工夫をまとめました。


災害時に起こりやすい困りごと

  1. 移動・避難が難しい車いすや歩行器を使っていると、階段や段差で避難ができない場合があります。
  2. 水・食料が不足する一般の非常食は硬いものが多く、高齢者や嚥下機能が低下している方には食べにくいことも。
  3. 常備薬や医療機器が使えない薬が数日分しかない、停電で酸素や吸引器が使えないといった問題が発生しやすいです。
  4. トイレや衛生面の問題避難所ではトイレが混雑・不衛生になり、オムツ利用者は交換や廃棄に困るケースがあります。
  5. 介護者自身の疲労・ストレス介護者も避難生活で心身に負担がかかり、体調を崩すことがあります。

備えておくべきもの(チェックリスト)

基本的な備蓄

  • 水(1人1日3L × 最低3日分)
  • 非常食(レトルト、缶詰、やわらか食、ゼリー飲料)
  • 懐中電灯・ラジオ・予備電池
  • 携帯充電器・モバイルバッテリー

介護特有の備蓄

  • 紙おむつ・尿取りパッド
  • 口腔ケア用品(ウェットティッシュ、使い捨て歯ブラシ)
  • 常備薬(最低1週間分)、お薬手帳や服薬情報リスト
  • 体を拭ける清拭タオルや介護用ウェットシート

福祉用具・医療機器関連

  • 簡易トイレやポータブルトイレ
  • 携帯酸素・吸引器(バッテリー対応)
  • 車いす・歩行器の避難経路確認
  • 延長コードや蓄電池

避難時に知っておきたいこと

  • 福祉避難所高齢者や障がい者など配慮が必要な人向けに設置される避難所。事前に自治体で確認しておきましょう。
  • 要援護者名簿の登録地域包括支援センターや自治体に相談すると、災害時に支援が受けられる場合があります。
  • ケアマネジャーとの連携災害対応をケアプランに組み込み、非常時の支援体制を確認しておくと安心です。

家族ができる工夫

  • 緊急連絡先を 紙とスマホの両方 に記録しておく
  • 家族で「避難ルート」「集合場所」を事前に共有する
  • 介護者も疲れを溜めないよう、休養やサポートを意識する
  • ポータブル電源やソーラー充電器などの電源対策を備える

まとめ

災害はいつ起こるか分かりません。

特に介護が必要な家庭は「食料・薬・トイレ・電源」の4つを意識して準備することが重要です。

準備をしていれば、いざという時に家族全員が少しでも安心して行動できます。

「まだ大丈夫」と思わずに、今日からできる防災チェックを始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました