1年間で介護費用はいくらかかる?在宅 vs 施設の費用比較

お金関係

介護が必要になったとき、誰もが気になるのが「お金のこと」です。

「在宅で介護を続けた場合と、施設に入所した場合ではどのくらい違うのか?」

実際にかかる費用の目安を知っておくことで、家族の安心につながります。

この記事では、在宅介護と施設介護の年間費用をわかりやすく比較し、さらに費用を抑えるための工夫も紹介します。


在宅介護にかかる年間費用

在宅介護は「自宅で暮らしながら介護サービスを利用するスタイル」です。

費用の中心は介護保険サービスの自己負担分ですが、それ以外にも光熱費や福祉用具などがかかります。

  • 介護保険サービスの自己負担(デイサービス、訪問介護、訪問入浴など)→ 要介護度によりますが、1〜3万円/月程度
  • 食費・光熱費の増加→ 在宅時間が増えることで年間数万円アップすることも
  • 福祉用具のレンタル・購入(介護ベッド、車いす、手すりなど)→ 月5,000円〜1万円程度

👉 合計すると 年間70〜100万円程度 が目安となります。

ただし家族の介護負担が大きくなるのがデメリットです。


施設介護にかかる年間費用

施設介護は「食事・居住費・介護サービス」が一体となって提供されるため、費用はまとまった金額になります。代表的な施設ごとの目安は以下の通りです。

  • 特別養護老人ホーム(特養)→ 年間120〜150万円程度(公的施設で費用は比較的抑えられるが、入所待ちが長い)
  • 介護付き有料老人ホーム→ 年間200〜350万円程度(サービスが手厚い分、費用は高額になりやすい)
  • グループホーム→ 年間150〜200万円程度(少人数で家庭的な環境が特徴)

在宅と施設の比較表

介護形態年間費用の目安特徴
在宅介護70〜100万円家族負担が大きいが費用は比較的抑えられる
特別養護老人ホーム120〜150万円安定した費用だが入所待ちが長い場合あり
有料老人ホーム200〜350万円サービス充実だが高額
グループホーム150〜200万円少人数で家庭的な環境、費用は中程度

費用を抑えるための工夫

介護費用は大きな負担になりますが、公的制度を活用すれば自己負担を軽減できます。

  • 高額介護サービス費→ 月ごとの上限額を超えた分が払い戻される制度
  • 負担限度額認定証→ 所得に応じて食費・居住費が軽減される
  • 高額医療・高額介護合算制度→ 医療費と介護費を合わせた自己負担に上限を設ける
  • 医療費控除→ 確定申告で医療費+介護費用の一部が控除対象になる場合あり

まとめ

  • 在宅介護は 70〜100万円、施設介護は 120〜350万円 と大きな差がある
  • 公的制度を活用することで負担は軽減できる
  • 費用だけでなく、家族の負担・生活スタイルも含めて検討することが大切

介護にかかるお金は「知って備える」ことが最も大切です。

制度をうまく使いながら、家族にとって無理のない介護を実現していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました