認知症介護の基本と家族ができる対応のコツ

認知症

認知症は誰にでも起こりうる身近な病気です。介護の現場でも多くの方が認知症と向き合っており、ご家族にとっても「どう接すればいいのか分からない」と悩みが尽きません。この記事では、認知症介護の基本と、家族が実践できる対応のコツをわかりやすく解説します。


認知症とは?

認知症は、記憶・判断力・理解力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。加齢に伴う「もの忘れ」とは異なり、進行すると生活全般に影響を与えることが特徴です。

代表的な症状には以下があります。

  • 記憶障害(同じことを何度も聞く)
  • 見当識障害(時間や場所が分からなくなる)
  • 判断力の低下(買い物や金銭管理が難しくなる)
  • 行動・心理症状(徘徊、不安、興奮など)

家族ができる基本的な対応の姿勢

1. 否定しないで受け止める

「さっき言ったでしょ」「そんなことはないよ」と否定すると、不安や混乱が強まります。まずは受け止めて、安心できる言葉をかけることが大切です。

2. 環境を整える

部屋を片付け、よく使う物の置き場所を固定するなど、見通しやすい環境を作ることで混乱を減らせます。

3. 生活リズムを整える

毎日の起床・食事・入浴・就寝の時間をできるだけ一定に保つことで、不安や行動の乱れを和らげる効果があります。

4. 達成感を感じられる活動を取り入れる

簡単な家事や趣味活動を一緒に行うと、自尊心を保ちながら生活できます。


困ったときの対応のコツ

  • 徘徊がある場合 → 靴や衣類に名前や連絡先を記入。地域包括支援センターと連携して見守り体制を整える。
  • 暴言や拒否がある場合 → 原因は「不安」「不快感」であることが多い。状況を観察し、環境調整や声かけ方法を工夫する。
  • 物忘れがひどい場合 → メモやカレンダーを活用。重要なことは家族が一緒に確認して支える。

家族が無理をしない工夫も大切

認知症介護は長期戦になりやすく、家族の負担が大きくなりがちです。

  • デイサービスやショートステイを利用して休息を取る
  • ケアマネジャーに相談して介護サービスを組み合わせる
  • 同じ悩みを持つ家族会に参加して気持ちを共有する

家族が元気でいることが、結果的に認知症の方を支える大きな力になります。


まとめ

  • 認知症は「否定せずに受け止める」姿勢が大切
  • 環境整備と生活リズムが混乱を防ぐカギ
  • 困ったときは一人で抱え込まず、専門職や制度を活用する

介護は完璧である必要はありません。「できることを、できる範囲で」が基本です。認知症の方とご家族が少しでも安心して過ごせるように、まずは小さな工夫から取り入れてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました