介護タクシーと通院送迎サービスの違いを徹底解説|利用条件・料金・注意点まとめ

在宅向け支援記事

介護が必要な高齢者にとって「通院」は欠かせない日常です。

その移動手段としてよく聞くのが 介護タクシー と 通院送迎サービス

一見似ていますが、利用条件や料金の仕組みに大きな違いがあります。

ここでは、介護タクシーと通院送迎サービスを比較しながら、選ぶときのポイントを分かりやすく解説します。


1. 介護タクシーとは?

介護タクシーは、介護資格を持ったドライバーが運転するタクシー です。

特徴は以下の通りです。

  • 車いすのまま乗車できる車両が多い
  • 移動だけでなく、自宅から病院内まで介助してもらえる
  • 自費利用が基本だが、要件を満たすと介護保険が適用されるケースあり

料金の目安

  • タクシーメーター制が基本(初乗り運賃+距離加算)
  • 介助料や機材使用料が追加になることもある
  • 通常のタクシーより高めになることが多い

2. 通院送迎サービスとは?

介護保険の居宅サービスの一つである 通院等乗降介助 に該当します。

これは、訪問介護(ホームヘルパー)が行うサービスの一部で、介護認定を受けた方が利用できます。

  • 自宅から車までの移動や、病院入口までの付き添いが対象
  • 基本的に 車の運転はしない(運転は家族や別業者)
  • サービス時間内に収まる範囲で利用可能

料金の目安

  • 介護保険が適用され、1割〜3割の自己負担で利用可能
  • 例:30分以内で約250〜400円程度(1割負担の場合)

3. 両者の違いを整理

項目介護タクシー通院送迎サービス(通院等乗降介助)
利用対象誰でも利用可(要介護認定がなくても可)要介護認定を受けた方のみ
サービス内容移動+介助、病院内の付き添いも可能自宅〜車・病院入口までの介助
運転ドライバーが運転運転は家族や別業者
費用自費(介護保険適用の場合あり)介護保険適用で1〜3割負担
利便性予約すればいつでも利用可ケアプランに組み込む必要あり

4. 利用の選び方のポイント

  • 介護保険認定を受けている → 通院送迎サービスを優先→ 費用を抑えられるため、定期通院におすすめ。
  • 介護認定がない/病院内までの付き添いが必要 → 介護タクシー→ 介助範囲が広く、柔軟に対応してもらえる。
  • 頻繁に通院がある場合は両方を組み合わせる→ 通院送迎を基本にしつつ、急な外出時に介護タクシーを利用するなど。

まとめ

  • 介護タクシーは誰でも利用できるが基本は自費
  • 通院送迎サービスは要介護認定者限定だが介護保険で安く利用可能
  • 必要な介助の範囲や費用を考えて、使い分けるのが賢い選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました