在宅介護をしていると、「介護保険サービスだけでは足りない」と感じる場面は少なくありません。
例えば「庭の草むしり」「ペットの世話」「ちょっとした買い物代行」などは、介護保険の対象外です。
そんなときに頼りになるのが 介護保険外サービス(自費サービス) です。
この記事では、介護保険外サービスの内容やメリット・デメリット、利用の流れについてわかりやすく解説します。
介護保険外サービスとは?
介護保険外サービスとは、その名の通り 公的介護保険の対象外となる支援やサービス のことです。
介護保険サービスは範囲が限定されており、掃除や入浴など「決められた内容」しか利用できません。
一方で介護保険外サービスは、より柔軟に、家族や利用者の生活全般を支援してくれるのが特徴です。
主な介護保険外サービスの例
1. 家事代行サービス
- 掃除、洗濯、調理、ゴミ出しなど
- 保険対象外の「日常生活の援助」を幅広く依頼可能
2. 買い物・外出支援
- 買い物代行、病院への付き添い、散歩の付き添い
- 自費なら柔軟に時間や内容を調整できる
3. 介護タクシー
- 車椅子やストレッチャーのまま乗車可能なタクシー
- 通院や施設見学、外出時に便利
4. 配食サービス
- 栄養管理されたお弁当を定期的に配達
- 高齢者の「孤食防止」や「栄養管理」にも役立つ
5. 見守り・安否確認サービス
- 定期的な訪問や電話連絡、センサーによる見守り
- 離れて暮らす家族に安心感を与える
6. その他
- ペットの世話、庭の手入れ、電球交換など「ちょっとした困りごと」もサポート
メリットとデメリット
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 利用の柔軟性 | 介護保険に縛られず自由に依頼できる | 自費のため利用頻度が多いと費用がかさむ |
| サービス内容 | 家事や外出支援など生活全般に対応 | 業者によってサービスの質に差がある |
| 家族への効果 | 介護負担が軽くなり安心感が得られる | 選定や契約に時間と手間が必要 |
利用の流れ
- ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談 信頼できる業者を紹介してもらえることがあります。
- サービス提供事業者を比較・検討 料金体系や内容をよく確認しましょう。
- 契約・利用開始 単発利用や定期利用など、家庭に合った形を選択可能です。
まとめ
介護保険外サービスは、「介護のすき間」を埋める心強い存在です。
- 家事代行や買い物支援で日常をサポート
- 配食や見守りサービスで安心感を確保
- 保険サービスと併用すれば、在宅介護をもっとラクに続けられる
「介護保険だけでは難しい」と感じたら、ぜひ一度ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談し、最適なサービスを選んでみてください。


コメント