在宅介護をしていると「訪問介護」と「訪問看護」という言葉をよく耳にします。
名前が似ているため混同されやすいですが、実は 役割や内容は大きく異なる サービスです。
この記事では、両者の違いをわかりやすく整理し、どう使い分けるべきかを解説します。
訪問介護(ホームヘルプ)とは?
訪問介護とは、介護職員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、日常生活をサポートするサービスです。
主な内容
- 生活援助:掃除、洗濯、買い物、調理など
- 身体介護:入浴介助、排泄介助、食事介助、着替えなど
ホームヘルパーは 医療行為は行えない のが特徴です。
そのため、日常生活に支障があるけれど医療的なケアは不要という方に適しています。
メリット
- 利用者:自宅で自立した生活を続けやすくなる
- 家族:日常的な介護負担が軽減される
訪問看護とは?
訪問看護は、看護師や理学療法士などが自宅を訪問し、医師の指示に基づいて医療的ケアを行うサービスです。
主な内容
- 病状の観察(血圧測定・体温・脈拍など)
- 薬の管理や服薬指導
- 点滴や褥瘡(床ずれ)の処置
- リハビリ(理学療法士などによる機能訓練)
- 家族への介護指導や精神的サポート
在宅療養を支えるために欠かせない役割を持っています。
メリット
- 利用者:医療ケアを受けながら在宅生活が可能
- 家族:病気や症状の変化を専門職に相談でき安心感が得られる
訪問介護と訪問看護の違い(比較表)
| 項目 | 訪問介護 | 訪問看護 |
|---|---|---|
| 提供者 | ホームヘルパー(介護職員) | 看護師・保健師・理学療法士など |
| 主な内容 | 生活援助・身体介護 | 医療的ケア・病状管理・リハビリ |
| 利用対象 | 要介護認定を受けた方 | 医師の指示がある方(病気や医療ニーズあり) |
| 費用 | 介護保険(1〜3割負担) | 介護保険または医療保険(1〜3割負担) |
| 目的 | 日常生活を支援し、自立を助ける | 在宅療養を支え、病状を安定させる |
どう使い分ければいいの?
- 訪問介護: 掃除や買い物、入浴・排泄など、生活全般をサポートしてほしいときに有効。
- 訪問看護: 医療的なケアが必要、病気の管理やリハビリを行いたいときに利用。
👉 併用も可能です。
たとえば「訪問介護で日常生活を支えながら、訪問看護で服薬や体調を管理」することで、より安心して在宅生活を送ることができます。
まとめ
訪問介護と訪問看護は、どちらも 在宅介護を支える重要なサービス ですが、役割ははっきり異なります。
- 訪問介護 → 生活支援や身体介護
- 訪問看護 → 医療的ケアや病状管理
両方を上手に活用することで、ご本人も家族も安心して在宅生活を続けられるようになります。
まずはケアマネジャーや主治医に相談し、ご家庭の状況に合わせたサービス利用を検討してみてください。


コメント