福祉用具のレンタルと購入の違いをわかりやすく解説!

在宅向け支援記事

在宅介護を続ける上で欠かせないのが「福祉用具」です。

車いすやベッド、歩行器、入浴補助具などは、介護する側・される側の負担を軽減し、安全で安心な暮らしを支えてくれます。

介護保険制度では、福祉用具を 「レンタル」 と 「購入」 の2つの方法で利用できます。

しかし「どちらが良いのか分からない」というご家族も多いのではないでしょうか?

この記事では、レンタルと購入の違いを分かりやすく解説します。


福祉用具レンタルとは?

福祉用具レンタルは、必要な期間だけ用具を借りて利用できる仕組みです。

介護保険を使えば、費用の1〜3割負担で利用できます。

レンタルできる主な用具

  • 車いす
  • 介護用ベッド
  • 床ずれ防止用具
  • スロープ(段差解消用)
  • 手すり(据え置きタイプ)
  • 歩行器 など

レンタルのメリット

  • 状態が変わっても用具を交換できる
  • メンテナンスは業者が対応
  • 短期間の利用に向いている

レンタルのデメリット

  • 長期間利用すると総額が高くなる場合がある
  • 自分のものではないので衛生面が気になる方も

福祉用具購入とは?

一方、介護保険で購入できる用具もあります。

こちらは 年間10万円まで(1〜3割自己負担)の範囲で購入可能です。

購入できる主な用具

  • ポータブルトイレ
  • 入浴補助用具(入浴いす、浴槽手すりなど)
  • 腰掛便座
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具部分

購入のメリット

  • 自分専用のため安心・衛生的
  • 毎日必ず使うものは購入した方が経済的

購入のデメリット

  • 間違えて購入してしまうと使えない場合がある
  • 使わなくなったら処分が必要

レンタルと購入の比較表

項目レンタル購入
対象品目車いす、ベッドなどポータブルトイレ、入浴補助具など
費用月額1〜3割負担年間10万円まで(1〜3割負担)
メリット状況に応じて交換可能/短期利用に便利衛生的で安心/長期利用に適している
デメリット長期利用で費用がかさむ可能性処分が必要/購入後の変更不可

どう選べばいい?

結論としては以下の基準で考えると分かりやすいです。

  • 短期利用・状態変化に対応 → レンタル
  • 毎日必ず使う用具 → 購入

また、選ぶ際には必ず ケアマネジャーや福祉用具専門相談員 に相談するのがおすすめです。

生活スタイルや要介護度に合わせて、最適な提案をしてくれます。


まとめ

福祉用具は、介護の負担を大きく減らしてくれる大切なサポートです。

「レンタル」と「購入」にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、利用期間・用途・費用を考えて選ぶのがポイントです。

まずはケアマネジャーに相談し、介護生活に最適な用具を活用していきましょう。

関連記事はこちらもチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました