施設に入るときの費用はどのくらい?【Q&Aで解説】

Q&A

Q1. 施設に入るときにかかる費用はどんなものがありますか?

介護施設に入居する際の費用は、大きく分けて以下の3つです。

  • 入居時費用(初期費用)契約時にかかる費用。有料老人ホームなどでは「入居一時金」が必要な場合もあります。
  • 毎月の基本費用家賃・管理費・食費・水光熱費など、生活のために必ず発生する費用です。
  • 介護サービス費要介護度に応じて介護保険サービスを利用した分の自己負担額(1〜3割)を支払います。

Q2. 特別養護老人ホーム(特養)の費用は?

  • 入居時費用:なし(入居一時金不要)
  • 月額費用の目安:7万〜15万円程度 ┗ 居住費・食費・日常生活費・介護サービス費の自己負担を含む

👉 所得が低い方は「負担限度額認定証」を取得することで、居住費・食費が軽減されます。


Q3. 介護老人保健施設(老健)の費用は?

  • 入居時費用:なし
  • 月額費用の目安:8万〜18万円程度 ┗ 医療とリハビリに重点が置かれているため、医療費や日常生活費が加わります。

👉 自宅復帰を目指すための中間施設なので、長期的な利用より「一時的な入所」と考えると良いです。


Q4. 有料老人ホームの費用は?

  • 入居時費用:0円〜数千万円(施設によって大きく差がある)
  • 月額費用の目安:15万〜30万円以上 ┗ 家賃や管理費、サービス費が高めで、特養・老健より負担が大きい

👉 設備やサービスが充実している分、費用も高くなります。「入居一時金ゼロ」のホームもありますが、月額費用が高めに設定されている場合が多いです。


Q5. 費用を抑えるポイントは?

  • 負担限度額認定証の活用(低所得者向け軽減制度)
  • 高額介護サービス費制度の利用(自己負担額に上限あり)
  • 地域包括支援センターやケアマネへの相談(制度の漏れを防ぐ)

まとめ

施設の種類によって費用は大きく変わります。

  • 「特養」:最も安価だが入居待ちが多い
  • 「老健」:医療・リハビリ重視、期間限定
  • 「有料老人ホーム」:サービス充実だが高額

家計の負担を減らすためには、公的制度を組み合わせることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました