介護保険を利用するとき、サービス費用の一部を自己負担します。この自己負担割合を示すのが 「介護保険負担割合証」 です。
しかし、「なぜ1割の人と2割・3割の人がいるのか?」「うちの場合はいくらになるのか?」と疑問を持つご家族も多いでしょう。この記事では、負担割合証の仕組みと確認方法をわかりやすく解説します。
1. 負担割合はどう決まるの?
介護保険の自己負担割合は、所得(収入や年金額) によって決まります。
原則として、65歳以上の方に市町村から「負担割合証」が毎年交付され、その内容に基づいて請求が行われます。
| 自己負担割合 | 基準となる所得 |
|---|---|
| 1割 | 年金収入などが少なく、住民税が非課税の方など |
| 2割 | 一定以上の所得がある方(単身で年収200万円以上など) |
| 3割 | 高所得者(単身で年収340万円以上など) |
👉 多くの方は 1割負担 ですが、年金収入や世帯の課税状況によって2割・3割となるケースがあります。
2. 負担割合証の見方
負担割合証には以下の内容が記載されています。
- 適用期間(通常は毎年8月〜翌年7月)
- 負担割合(1割・2割・3割)
- 対象者の氏名・生年月日
- 交付した市町村名
🔍 ポイントは「適用期間」。
例えば8月に新しい割合証が届くと、それ以降はその割合で介護サービス費用が計算されます。
3. 自己負担が変わるタイミング
負担割合は 毎年見直し されますが、途中で変わることもあります。
- 年金が増えた
- 世帯構成が変わった(配偶者の所得状況など)
- 市町村から新しい割合証が届いた
📌 もしサービス利用中に「1割→2割」に変更になった場合は、翌月の利用料から反映されます。
4. 負担割合証をなくしたら?
もし紛失してしまっても大丈夫です。再交付の手続きは簡単で、市町村の介護保険課窓口に連絡すれば再発行してもらえます。
その際には 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など) が必要です。
5. よくある質問(Q&A)
Q1. 配偶者が高収入だと、自分も2割・3割になる?
A. 基本的には「世帯合算」で判定されます。同じ世帯の課税状況により、自分も2割・3割となる場合があります。
Q2. 途中で収入が減った場合はどうなる?
A. 原則は次の判定時期(毎年7月)に見直されます。ただし急激な収入減がある場合は、市町村に相談すると早めに再判定されることもあります。
Q3. デイサービスやショートステイの料金にも関係ある?
A. はい。すべての介護サービス(在宅・施設)の自己負担に反映されます。
まとめ
- 負担割合証は介護サービスの自己負担割合を示す大切な証書
- 多くの方は1割負担だが、所得に応じて2割・3割になる
- 毎年更新され、紛失しても再発行できる
- サービス利用料に直結するため、届いたら必ず確認することが大切
👉 ご家族にとっては「なぜ費用が違うのか?」が分かりにくい部分。
この記事を参考にして、負担割合証をしっかり確認し、不明点は市町村やケアマネジャーに相談してみてください。


コメント