介護保険サービスを再開したいときの手続き

介護家族向け

「一度やめた介護保険サービスを、また使いたい」と思ったとき、どうすればよいのでしょうか?

実は介護保険サービスは、状況に応じていつでも再開することができます。ここでは、再開の流れや注意点をわかりやすく解説します。


1. 介護保険サービスを再開できるケース

  • 体調が悪化し、再び支援が必要になった
  • 介護していた家族が仕事や体調の都合でサポートできなくなった
  • 一時的にやめていたが、生活の中で不便を感じるようになった

👉 介護保険サービスは「やめたら終わり」ではなく、必要に応じて再開できる仕組みになっています。


2. 再開の基本的な流れ

(1)ケアマネジャーに相談

過去に担当していたケアマネジャーがいれば、まずはその人に連絡しましょう。

すでに契約が終了している場合は、地域包括支援センターや市町村の介護保険課に相談します。

(2)要介護認定の有効確認

  • 要介護認定が有効期間内 → すぐに再開可能です。
  • 要介護認定が切れている → 改めて要介護認定の申請を行います。

(3)ケアプラン作成

再開にあたり、改めてケアプランを作成します。

以前と同じサービスを再開することもできますし、状況に応じて内容を見直すことも可能です。

(4)サービス利用開始

契約や調整が済めば、介護保険サービスを再び利用できます。


3. 再開にかかる費用

ケアマネジャーに依頼する費用はこれまでと同じく**全額介護保険負担(自己負担ゼロ)**です。

利用するサービスに応じて、1割〜3割の自己負担が発生します。


4. 再開時の注意点

  • 早めの申請が安心 要介護認定の有効期限が切れていると、新しい認定結果が出るまで1か月ほどかかることがあります。
  • 以前と同じ事業所が空いているとは限らない 特にデイサービスやショートステイは予約状況によって利用できない場合もあります。早めの確認が必要です。
  • サービス内容を見直すチャンス 体調や生活環境が変わっている場合が多いため、前回と同じ内容にこだわらず、必要に応じて新しいサービスを取り入れましょう。

5. まとめ

介護保険サービスは、やめた後でも必要になれば再開できます。

  • 要介護認定が有効ならすぐに再開
  • 期限切れなら再申請が必要
  • サービスの空き状況を確認する
  • 再開を機にケアプランの見直しも検討する

👉 再開したいときは、まず ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談することから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました