介護と仕事の両立で知っておきたい制度まとめ

介護家族向け

「親の介護が必要になった。でも、仕事は続けたい…」

そんな悩みを抱える人は年々増えています。厚生労働省の調査でも、介護と仕事の両立ができずに 年間10万人以上が離職している と言われています。

しかし実は、介護と仕事を両立できるように法律で整備された制度があり、それを知って活用すれば、無理なく続けることが可能です。ここでは代表的な制度をわかりやすく解説します。


1. 介護休業制度

  • 対象:要介護状態にある家族(親・配偶者・子・祖父母など)の介護をする従業員
  • 期間:最大93日まで(分割取得も可能)
  • 給付金:雇用保険から「介護休業給付金」が支給される(賃金の約67%)

👉 短期的に集中的な介護が必要なときに活用できます。

例:施設入所の準備、病院への付き添い、在宅介護の体制づくりなど。


2. 介護休暇制度

  • 対象:要介護状態にある家族
  • 内容:年5日(家族2人以上なら年10日)、1日または半日単位で取得可能
  • 給与:有給か無給かは会社の就業規則による

👉 デイサービスの送迎や通院付き添いなど、 「ちょっと半日だけ時間が必要」 という時に便利です。


3. 時短勤務・フレックス・テレワーク

  • 時短勤務:フルタイムから短時間に変更して働ける
  • フレックス勤務:勤務開始・終了時間を柔軟に調整できる
  • テレワーク:在宅で働ける仕組み

👉 会社によって制度の導入状況は違いますが、近年は「介護両立支援制度」として広がっています。まずは就業規則を確認しましょう。


4. 介護両立支援助成金(企業向け)

従業員の介護と仕事の両立を支援する企業に対し、国から助成金が出る制度です。

直接本人に支給されるわけではありませんが、企業が制度を導入しやすくなる仕組みなので、会社に相談するとスムーズに話が進む場合があります。


5. 制度を使うための流れ

  1. ケアマネジャーに相談→ 必要な介護サービスや期間を整理してもらう。
  2. 会社の人事部・上司に相談→ 制度利用の申請をする。
  3. 計画的に利用→ 介護休業は分割できるので「必要な時に必要な分だけ」活用すると効果的。

6. 実際の活用事例

  • 介護休業を1か月取り、施設入所の手続きや環境調整を実施。その後は時短勤務で在宅介護と両立できた。
  • デイサービスを週3回利用しながら、介護休暇を細かく取得。仕事を辞めずに続けられた。

👉 ポイントは 「会社に早めに相談すること」。制度を知らずに退職してしまうのは大きな損失です。


まとめ

  • 介護と仕事を両立できる制度は複数ある
  • まずは 介護休業・介護休暇・時短勤務 を理解しよう
  • ケアマネジャーと会社に早めに相談するのが成功のコツ

仕事と介護をどちらも大切にするために、制度を上手に活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました