医療費控除と介護費用の扱いを解説|確定申告で負担を軽くする方法

手続き系

介護サービスを利用していると、毎月の費用が家計を圧迫します。そんなときに役立つのが 医療費控除。確定申告で適用されれば、所得税や住民税の負担を軽くすることができます。ここでは「介護費用は医療費控除の対象になるのか?」という疑問に答えながら、具体的なポイントを解説します。


医療費控除とは?

  • 1年間(1月1日~12月31日)に支払った 医療費が10万円(または所得の5%)を超える場合 に、その超過分を所得から控除できる制度です。
  • 本人だけでなく、生計を一にする家族の分も合算できます。
  • 所得税だけでなく、翌年の住民税も軽減されます。

介護費用で医療費控除の対象になるもの

介護に関する費用のうち、医療と直接関係がある部分が対象となります。

対象になる例

  • 訪問介護(身体介護にあたるもの)
  • 訪問看護、訪問リハビリ
  • デイサービスでの機能訓練やリハビリ
  • 特別養護老人ホームや介護老人保健施設の 医療系サービス費用
  • オムツ代(医師の「おむつ使用証明書」がある場合)

対象外となる例

  • 食費、居住費
  • 日常生活の援助(掃除、買い物など生活援助中心の訪問介護)
  • 趣味やレクリエーションに関する費用

👉 ポイントは 「治療や療養を目的としたものかどうか」 です。


申告に必要な書類

  • 医療費控除の明細書
  • 領収書(施設や事業所から発行されたもの)
  • おむつ代の場合:医師の証明書
  • 介護保険サービス利用料の領収書(対象と対象外が区分されていることが多い)

計算方法

1年間に支払った医療費(介護関連も含む)の合計額から、保険金などで補填された分を差し引きます。

そこから 10万円(または所得の5%のいずれか少ない方) を超える部分が控除対象額となります。

例:

  • 医療費+介護費用合計:60万円
  • 保険で補填:10万円
  • 差引額:50万円
  • 所得300万円 → 所得の5%は15万円
  • 控除対象:50万円-15万円=35万円

申告の流れ

  1. 領収書や証明書を整理する
  2. 医療費控除の明細書を作成(国税庁HPの確定申告書作成コーナーで作成可能)
  3. 確定申告書に記入し、税務署へ提出(e-Taxも可)
  4. 所得税の還付や住民税の軽減が受けられる

注意点

  • 介護費用がすべて対象ではないため、領収書の内訳を必ず確認すること
  • 医療費控除は 過去5年分まで遡って申告可能。払いすぎた税金が戻る可能性があります
  • 控除対象となるかどうか不明な場合は、事業所や税理士に確認するのが安心です

まとめ

  • 医療費控除を活用すれば、介護費用の一部を税金から取り戻せます
  • 対象になるのは「医療や療養目的」にあたるサービス費用
  • 領収書や証明書を整理して、確定申告でしっかり申告することが重要です

👉 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました